ONIBUS COFFEEオープン10周年〜代表 坂尾 篤史より〜
まだ「スペシャルティコーヒー」や「浅煎りコーヒー」という言葉が浸透していなかった10年前に、代表の坂尾が単身で世田谷区奥沢にオープンしたONIBUS COFFEE。当時は珍しい自家焙煎でエスプレッソもドリップコーヒーも提供するコーヒーショップは、いつも支えてくれる皆様のおかげで、2022年1月27日に開業10周年を迎えました。節目の機会に、代表がONIBUSの歩みを振り返り、感謝のメッセージをお届けします。

用賀にひっそりと「STAN COFFEE AND BAKE」〜ONIBUS OG訪問 Vol.2!〜
前回のONIBUS OB訪問「Sniite」に続き、今回はVol.2ということでOG訪問をしました!2020年8月13日、東京都世田谷区の用賀にオープンした「STAN COFFEE AND BAKE」。ONIBUSのコーヒーと、STANオーナー手作りの焼き菓子が楽しめるお店です。 お店をほぼ一人で切り盛りするオーナーの石渡やえさんは、多くの飲食店で働いた後、ONIBUS COFFEEの渋谷に構える店舗ABOUT LIFE COFFEE BREWERS(以下ALCB)でバリスタとしても働いていました。当時も一緒に働いていた筆者がインタビューし、オープンしたお店のことや、これまでのことを聞いてみました。是非お楽しみ下さい! 店内にはたくさんの植物やドライフラワーが並ぶ 田崎:ALCBでも一緒に働いていましたが、今日は改めてお店のことを色々と聞かせて下さいー!やえさんは飲食業がとても長いと思いますが、どんな始まり方だったんですか。 石渡:よろしくー。飲食業の始まりは高校卒業して18歳のときに上京して、働いたイタリアンが始まりかな。そのときは料理を主に作っていたよ。 田崎:料理がメインだったんですね。お菓子やコーヒーに目覚めるのはその頃からですか? 石渡:お菓子はサブ的に作ってたけどまだその時はあんまりだった。コーヒーもボタン押すだけで出来る全自動マシンを使ってたよ。(笑) LA MARZOCCO LINEA-PB2を扱うやえさん 田崎:全自動マシンでのコーヒー作りから始まったやえさんのバリスタ人生は、どうやってのめり込んでいったんですか。 石渡:10数年色々な飲食店で働いたあと、Paul Bassett(※)で初めてちゃんとしたエスプレッソマシンのコーヒーを学んだよ。そこでは2年くらい働いていました。 ※Paul Bassettはバリスタ世界チャンピオンであるポールバセットによるエスプレッソカフェ。東京では現在新宿、渋谷にお店を構える。 田崎:そのときが初めてのエスプレッソマシンだったんですね。 石渡:そうそう。その頃、ONIBUS COFFEEのオーナーの篤史くんがポールバセットにコーヒーを飲みに来たりしてたから、ONIBUSのことも篤史くんの人柄もよく知ってたよ。その後、退職したあとに色々なタイミングが重なってALCBで働くことになった。 田崎:僕たち、ALCBでは大体いつもシフト被ってましたね。(笑)何か思い出に残っていることはありますか。 石渡:いやたくさんあったよ。(笑) まずあのお店の狭さ大きさでこんなにお客さんが来るんだっていう衝撃。たくさんの海外観光客やコーヒーオタクも来ていて、コーヒーが好きな人が集まるお店だなと思った。(※) (※)ALCBはわずか5坪のテイクアウトメインのコーヒースタンド。...

ONIBUS COFFEEの歴史〜2012年誕生から現在に至るまで、店舗展開の話〜
今月でオニバスコーヒーは生誕10周年を迎える年月であること皆様ご存知でしたでしょうか。そしてこの2022年は、新たな店舗のオープンも控えています。 ということで今回の記事は、オニバスコーヒーができてから今現在に至るまでの店舗展開のお話です。

意外と知らない!コーヒーの健康効果とは?〜カフェインとクロロゲン酸〜
今年も残すところあと僅か。あっと言う間に2021年が終わってしまいそうです。このブログを読んで頂いている皆さんはきっとコーヒーをたくさん飲んだ年になったことでしょう。そんな身近なコーヒーのことは知っているようで知らないことに溢れています。これまで精製方法や品種、生産国などもお話してきましたが、今回は「コーヒーの健康効果」についてフォーカスしてみたいと思います。成分や効能などでどう違うのか是非楽しんでいって下さい。 コーヒーは健康に良い? 「コーヒーは健康に良い」よく聞くフレーズですが、具体的に何がどのように健康に良いのでしょうか。よく聞く成分だとカフェインが上がりますが、実は他にもポリフェノール(クロロゲン酸)も豊富に含まれており、様々な健康効果があります。美味しいだけでなく健康にも良いなんてなんとお得な飲み物なんでしょうか。今回はカフェインとポリフェノール(クロロゲン酸)を中心にお話を進めてきます。 カフェインの効果 カフェインとはまさにコーヒーに由来する成分です。カフェインは19世紀ドイツで初めて発見されました。植物由来成分の一種でアルカロイドと呼ばれるものに分類されています。アルカロイドは医薬品として用いられる成分のひとつですが小難しいので今回はここは割愛。カフェインの効能について見ていきましょう。 ①覚醒作用 最も大きな効果として有名なのは、この覚醒作用です。コーヒーを飲むと頭がシャキッとしてすっきりするという感覚になったことはありませんか。これは脳の中枢神経をカフェインが刺激し、興奮させるからと言われています。朝とにかくコーヒーが飲みたくなる衝動(筆者もよくあります。というか毎日。)はこの快感からきているものと言えます。集中力が上がるため仕事の途中のコーヒータイムなどもとても効果的。 ②利尿作用 ついついコーヒーを飲みすぎるとトイレが近くなってしまいます。実は利尿作用もカフェインの効果。利尿作用は体内の脂質や老廃物の排出を促しているため、ダイエットや美容にも良いとされています。①の覚醒作用とリンクして血管が拡張することで基礎代謝が上がり、消費エネルギーが増え痩せやすい身体になるとも言われています。 ②リラックス効果 コーヒーを挽いた時に感じるなんとも言えないあの香りとてもリラックスしますよね。これは脳にα波が出ているサイン。α波は身体がリラックスしている時に出る物質です。人の脳は良い香りを嗅ぐと気持ちが落ち着くため、癒し効果は私たちがコーヒーを求めてやまない要因のひとつかもしれません。 ポリフェノール(クロロゲン酸)の効果 ポリフェノール(クロロゲン酸)が多く含まれているのはもしかしたら意外かもしれません。ワインに含まれているイメージのポリフェノール(クロロゲン酸)ですが、ワインに次いで多く入っているのがコーヒー。成分値としてはカフェインよりも多く入っています。熱に弱いため浅煎りの方が多く入っているのがこのポリフェノール(クロロゲン酸)です。脂肪の蓄積を改善したり、生活習慣病の予防など多くの病気に対する効果も証明されています。それでは細かく見ていきましょう。 ①複数の病気に効果がある抗酸化作用 身体に悪影響を与える活性酸素を分解するのがポリフェノール(クロロゲン酸)の抗酸化作用。老化や生活習慣病、ガン細胞に効果があることが分かっています。最近ではうつ病への効果も確認されているため再び注目が集まっています。老化物質も排出するためアンチエイジングにも効果が確認されています。 ②胃の消化活動促進、脂肪燃焼作用 クロロゲン酸には胃酸の生成を促進する効果があるため、胃の消化能力が高まり腸内環境改善が期待出来ます。有害物質の排出を促せるので美容にも良いとされています。また、食後に飲めば上記のような効果がありながら食前であれば脂肪を分解しやすくするので、ダイエットにも効果的です。 おわりに 朝起きてコーヒーを一杯飲むことを日課にしている筆者が朝飲んでいる時にふと思ったことがコーヒーの成分はどのような効果があるのだろう。ということでした。カフェインとクロロゲン酸が含まれていることは知っているが、具体的にどんな効果があるのか気になり調べ始めたのが秋の終わり頃のこと。調べると色々な効果があり、スポーツに取り入れている人も多いことが分かりました。特に驚いたのがプロのボディビルダー達がこぞって減量期に起床直後にコーヒーを飲んでから激しい有酸素運動をして短期間に脂肪を徹底的に落とす!みたいなことをしていて、まさかコーヒーとボディビルダーが繋がってくるとは思わず衝撃でした。皆さんの健康のためにも適度にコーヒーを飲んで楽しんでいきましょう! 筆者のおすすめは最近ラインナップに入った新しいコロンビア ロスナランホス MLです!希少品種ピンクブルボンらしい明るい酸とコロンビアらしいしっとりとした甘さで絶妙なバランスの味わい是非お試し下さいー!

ONIBUS サステナビリティレポート~2021年の活動報告~
今年の6月から毎週木曜に欠かさず公開していたオニバススタッフによるブログ記事ですが、CSO(=チーフサステナビリティオフィサー)である山田のターンは今回が今年最後の記事となります。CSOとしては、やはりサスティナビリティ関係の記事で締めたいものです。という訳で、2021年にオニバスコーヒーが行ってきたサステナビリティ活動をまとめてご紹介します!

ONIBUSイベントレポート〜Good Coffee Fest @HANSHIN 2021〜
2021年12月1日〜12月6日の6日間、大阪・阪神百貨店梅田本店にて開催された「 Good Coffee Fest @HANSHIN 2021」。 日本各地から選び抜かれたロースターやコーヒーショップが大阪へ一同に集まったこのイベントに、私たちオニバスコーヒーも参加して参りました!今回の記事は、そのイベントレポートです。
