スペシャルティコーヒーのある生活で何が変わるのか〜新たな視点と繋がる世界〜
筆者がスペシャルティコーヒーを楽しむようになって気付けば約8年が経ちました。今は仕事としている「コーヒー」が生活にあることでどんなことが起きたのか。記憶を辿りながら、実体験を元に皆様に紹介をしていこうと思います。コーヒーショップで働く人も、コーヒーが好きで飲み歩いている人にも楽しんでもらえたら嬉しいです。コーヒーのある生活が豊かでありますように。 コーヒーに興味を持ったきっかけ 元々そんなにコーヒーに関心が高くなかった筆者が初めてコーヒーに興味を持ったきっかけは、手に職を付けたかった。という単純なものでした。当時バンド活動が突如終了し、アルバイトしていたカフェでコーヒーとお酒をひたすら作る持ち場だった筆者はお酒も飲めないし、コーヒーを勉強してみよう!と安易に思いついたのでした。 当時は雑誌などでコーヒーショップが紹介されていたものを「かっけぇー!」と眺めながら端から端まで行ってみて、そのときに飲んだコーヒーの味の違いや、お店のかっこよさ、バリスタの雰囲気など、バシバシと肌で感じたコーヒーカルチャーに憧れ、ハマってしまいました。ですが、なかなか働くことが出来なかったことに歯痒い思いをしたのを今でもはっきりと覚えています。 徐々に増える仲間たちと新しい世界 コーヒーショップで働くことはなかなか出来ませんでしたが、色々なところに行くことでよく会う人と仲良くなったりしました。徐々にコーヒーが好きな仲間が増えていき、もっと色々なお店を知ることが出来たり、情報を交換したり。コーヒーが人と人を繋ぐ。まさに体験することとなりました。 お店で働くようになってからも、国内のお客さんだけでなく海外のお客さん、コーヒーロースターと仲良くなれて海外に行くことが出来たり、自分の世界が一日ごとに大きく広がっていく感覚は何物にも変えがたい価値です。もちろん今でも広がり続けています。 誰がどのように作っているか 毎年訪れていたアフリカのルワンダ。 スペシャルティコーヒーを仕事にしてからは、このコーヒーがどこでどのように誰が作っているかを知り、それをお客さんに間違えることなく伝える義務があります。 ONIBUSではトレーサビリティとサスティナビリティの一環として、コーヒーの農園にも直接視察に行きます。筆者も2019年まではアフリカのルワンダへ赴き、生産環境を見てきました。実際にどのように作られているかを見ることで、コーヒーが農作物であるという当たり前のことをしっかりと感じ、責任感を持ってお客さんにも伝えることが出来ます。 それからコーヒーだけでなく着る服や使う物も同様にこれは誰がどのように作ったものか、を気にするようになりました。さらに最近は環境に対してどういうものか。も意識しています。これらもコーヒーのある生活が教えてくれた大切なことだと感じています。 コーヒーのある世界とない世界 とある山で自転車で走っていたときに遭遇した地滑り後の道。環境は刻一刻と変化している。 「コーヒー2050問題」というテーマはご存知でしょうか。このままの気候変動を続けるとアラビカ種のコーヒーが50%以上収穫出来なくなり、私たちがコーヒーを楽しむことが出来なくなるという予見です。 余談ですが、筆者は自転車で山を走るグラベルライドというものを趣味としていますが、崖崩れや地盤の緩みによってもうここは走ることが出来ないという道を幾度となく見てきました。去年は走れたのに今年は、というかもう一生走れない。自然の激しい変化を目の当たりにしています。 コーヒーに関わる環境負荷を少しでも減らせるようONIBUSでは、コンポスタブルパッケージの採用、さとうきびストローの使用、コーヒーソイルの生成、リユースカップCUPLESの運用、紙袋代を森林保全団体へ寄付、通勤時の自転車手当など多くの企業努力を行っています。これでも一部です。コーヒーのある生活によって様々な社会的な問題にも目を向けることが出来るようになりました。 最後に スウェーデンのコーヒーロースターKOPPIチームとの写真。コーヒーで世界と繋がる! コーヒーを好きになって仕事にして、あっという間に時は過ぎ去っていきました。最初は「かっけぇー!」で始まったコーヒーライフは、気付くと世界中のコーヒーの友人や同僚、仲間、常連さんたちに囲まれ、社会的な問題にまで目を向けられるようになりました。コーヒーのある生活ってすごい。休みの日に、家でコーヒーを淹れてゆっくりと楽しむ時間や、たまには他のコーヒーショップに行ってコーヒー片手に話す時間。それらは何物にも変えがたく、きっと何世紀も続いてきたんだろう。コーヒーの楽しみ方は人それぞれで無限に広がっていますが、コーヒーがそれぞれの生活に寄り添って、少しでも豊かな一日になることを願っています。今日もコーヒーを楽しみましょう! Text by Masashi Tasaki

JOIN ONIBUS TEAM 〜コーヒーが苦手だった私がONIBUSで働くまで〜
オニバスコーヒーは今後の店舗の拡大に伴い、現在一緒に働くメンバーを募集しています!今回のブログは入社4年目のスタッフ山田のバリスタになるまで、ONIBUSに入るきっかけをたっぷりお話しています。”ONIBUS COFFEEがあることでその街の価値を上げる”という目標のために大切にしている”クオリティ・ホスピタリティ・サスティナビリティ”の3つ。この中に何か一つでも共感したり、得意と感じていることがあれば、ぜひお話しましょう!ご応募お待ちしています!

オニバス限定カラーマグカップ〜yumiko iihoshi・ReIRABOの魅力〜
オニバスコーヒー各店舗で店内用に使用しているマグカップは、「yumiko iihoshi(ユミコイイホシ)」さんの「ReIRABO(リイラボ)」というシリーズのもの。独特の”まだら模様”と”渋い色合いの黄色”、器の厚みと飲み口の大きさが特徴です。 今回は、私たちが使っているこのマグカップについて少しお話をさせて頂きます。

自転車記事へのQ&A!〜自転車の種類と色々な楽しみ方を紹介します!〜
気づくと今年も終わりに近づき、時の経つスピードに驚いている筆者です。今年の7月に書いた「バリスタが語る自転車通勤のススメ!〜6年間自転車通勤をして感じるメリットとは?〜」はとても大きな反響を頂き、店頭でも声をかけて頂くことが何度もありました。本当にありがとうございます。 そんな中で、もっと自転車のことを聞きたい!やここが分からない!という声を多く頂いたので箸休め的に少しお話しようと思います。 1、自転車の種類を説明して欲しい この質問がとにかく多かったです。自転車の種類。これは本当にたくさんあります。端的にこれの回答をするとすれば、「用途」の違いがあります。 コンクリートなどの舗装路をとにかく速く走ることを目的としたロードバイク、街中をある程度快適かつスピーディーに移動するためのクロスバイク、林道や泥、岩などの未舗装を速く走る為のシクロクロスバイク(グラベルバイク)、さらに険しい山々を乗り倒す為のマウンテンバイク、元々は競輪競技から派生したピストバイク(シングルスピード)の5種ほどが大きいところになります。それぞれを少し簡単に説明します。 ①ロードバイク スポーティーでグングン進みます。 ロードバイクのメリットは何といっても快適にグングン進むこと。とにかく速く移動できるように設計されています。ピタピタのジャージを着て走ってるのを想像できるあの感じがまさにロードバイク。デメリットはタイヤが細いのでパンクする可能性が高く、またスピードを出す為にしんどい体勢を続けないといけなかったりします。 身体的にも求められますが、まさにスポーツ!といった感じでしょうか。通勤や趣味でガッツリ走りたい人にはいいかもしれません。 ②クロスバイク 街で乗りやすくカゴなども付けやすい形が多い。 クロスバイクは、このブログを読む方にとって一番身近になるかもしれません。ロードバイクよりももっと街での使用をメインに考えられており、タイヤが少し太くパンクのリスクが少なかったり、フレームの設計も上体が上がるように出来ており、視野が広くなるのがメリット。ロードバイク程はグングン進みませんが、ある程度快適に進みますし、価格も抑え目なものが多いので、とりあえず乗ってみたい人にはピッタリです。 ③シクロクロス(グラベルバイク)とマウンテンバイク グラベルとは悪路という意味。川だって走れます。一応筆者です。 この辺りはかなり趣味的なジャンルとも言えます。街や舗装路ではなく、山を中心とした未舗装の道を走るのに適した設計でタイヤが格段に太く、林道や、川、泥、岩なんでも走り切れます。タイヤが太い分重くなるのでスピードは出しにくいですが、パンクの心配はかなり少ないです。 筆者がメインで乗るのもこのグラベルバイク。タイヤが太いので安定した走りかつゴツい見た目が男心をくすぐりますよ。 ④ピストバイク(シングルスピード) シンプルですっきり。きれいなフォルムに一目惚れ多数。 ピストバイクは少しやんちゃなイメージがあるかもしれませんが、元々は競輪競技からきています。なんといっても特徴的なのはギアがありません!それゆえ、削ぎ落とされたシンプルな見た目がなんとも言えない造形美です。また、ピストバイクは固定ギアといって後ろにペダルを踏むと、後ろに下がります。つまり回り続けるペダルを脚の力でコントロールしつつこぐことになるので、身体的なパワーを求められます。独特な乗り味は是非試してみて欲しいところです。 自転車の種類は「用途」が違うというのが何となく分かりましたでしょうか。好みに合わせて選べるのが魅力の一つでもあります。興味のある方向に振ってもいいですし、見た目で選んじゃうのも楽しかったりします。是非自分に刺さる自転車を選んでみて下さいね。 2、通勤以外の自転車楽しみ方 舗装路だけが道じゃない。進まないところは押していきます。 通勤での自転車に慣れてきて何か他のことしてみたい!これもよく聞きました。 実は色々なアクティビティがあるのですが今回はその中でも、今流行っているものやグループライドと呼ばれるグループで自転車に乗ることなどを紹介してきます。 ①最近ブームのバイクキャンプ 自転車に荷物を積んで走る。なんとも男心をくすぐります。 一つ目のおすすめはバイクキャンプです。自転車にテントや寝袋などを載せて、近場のキャンプ場まで自転車で移動そしてキャンプをするという楽しみ方です。必要最低限の荷物を考えたり、行くまでのルートの選定、着いたときの達成感など魅力は色々詰まっています。何よりも自然の中で飲むコーヒーは美味しい! いわゆる一人でのキャンプを楽しむソロキャンのひとつの方法としてもかなりブームがきてます。キャンプまではいかなくても焚き火台だけもって河原でコーヒーでも飲みながら友人と火を眺めるのも良いですね。 ②少し離れたコーヒーショップに行ってみる...

ONIBUSイベントレポート〜コーヒーが人と人、自然と都市を繋ぐ!〜
コロナ禍で今までのようにコーヒー産地へ行けなくなった昨今、オニバスコーヒーは日本国内で農的知見を深めたり、自然に親しむ活動を積極的に行ってきました。 その中で農や食、自然への循環の想いをきっかけに出会った人々も。東京都板橋区にあるレストランHASUNE PLANTさんとの一日コラボカフェ、山梨県小菅村での小さな映画祭でのコーヒーサーブ。2つのイベントの様子をレポートします。

読書の秋!世界のコーヒーの本たち〜秋の夜長のお供に〜
知られざるコーヒーの本たち コーヒーがホットでもアイスでも美味しく楽しめる秋は、コーヒーを味わうベストな時期。 そして「秋」といえば、食欲の秋や芸術の秋とも表現されますが、今回は「読書の秋」ということで、世界のコーヒーの本を厳選して紹介しようと思います。 カフェの紹介などは雑誌の特集などでもよく目にしますが、コーヒーに特化した本を読んだことがある人は意外に少ないのではないでしょうか。インターネットで様々な記事が読める便利な現代ですが、コーヒーの書籍は図解なども多く、実物で大きく広げて見てみるのがオススメ。気になるものは是非、手に取って読んでみて下さいね。 ①現代スペシャルティコーヒーの大事典 「THE WORLD ATLAS OF COFFEE」 James Hoffmann 著 日本語訳有り まず初めにご紹介するのは、2007年のワールドバリスタチャンピオンにも輝いたイギリス人ジェームス・ホフマン氏によって書かれた「THE WORLD ATLAS OF COFFEE」です。この本ではスペシャルティコーヒーの基本知識が分かりやすく網羅されています。カラフルな図解や産地の写真も多く、少し小難しくなる話も楽しく読むことが出来ます。品種や精製(以前記事も併せてどうぞ!)はもちろん、エスプレッソやフィルターコーヒーの抽出、焙煎なども概要が分かるようになります。筆者も家で何かとペラペラ開くことの多い辞書的な側面もあります。文量はかなりあるので、一気に読むのはなかなか骨が折れますがゆっくり楽しんで下さい。 また、ジェームス・ホフマン氏はコーヒーギークの間では有名なユーチューバーでもあり、様々なコーヒーコンテンツを展開しているので気になる方は見てみて下さい。筆者もほぼ全て見てます。笑 当たり前ですが、英語なので頑張って聞き取って下さいね。 ②どの人にも読みやすく開かれた名著 「COFFEE WITH TIM WENDELBOE」 Tim Wendelboe 著 日本語訳有り...
