-
デセール食材探訪・那須 江連農園〜いちごを通して蘇る過去とこれからのこと〜
2023年に入り半月経ちましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか?新しい年を迎える度に新たな目標や挑戦をされる方も多いと思います。今回のブログの執筆者でもあり、今年は年男でもあるONBUS COFFEEペイストリーシェフの山中も様々なことにチャレンジしていきます!今回の記事は、 春にかけて益々美味しくなってくる果物…そう『いちご』です! 昨年伺った「江連農園」への視察のこと、これまでの商品やこれからの取り組みについてお話しします。
-
MOVIE × COFFEE〜コーヒーの映画を観ながら生産国へ想いを馳せて〜
12月も後半に差し掛かり、そろそろ年越し支度を始めなきゃ、、、というところですね。私たちONIBUS COFFEEの年内営業は29日(木)まで(奥沢店は25日(日)まで)、2022年の営業も気づけば残すところあと1週間となって参りました。 今回の記事では、年末年始の時間にぜひ観ていただきたい”コーヒーにまつわる映画”についてです!
-
ONIBUS イベントレポート 〜ufu.主催 スイーツ食い倒れフェス@下北線路街空き地〜
11月19、20日に下北沢で開催された『スイーツ食い倒れフェス』。 そこへ私たちONIBUS TEAMも参加してきました。今年はいくつかのイベントへ出店してきた私たちではありますが、今回はコーヒーではなくスイーツが主役のイベント。実はスイーツイベントへの参加が初となるオニバスコーヒー。期待はもちろん、不安もありましたが、入念な打ち合わせと準備をしながら今回のイベントに挑みました。 今回の記事は、そのイベントについてのレポートと、ペイストリーシェフ山中浩平へのインタビューも折り混ぜてみました。
-
ONIBUSで”サステナブル”を体感しよう〜街のコーヒーショップから未来を変えていく〜
身近な存在の街のコーヒーショップ。でも、「あなたの飲む一杯が世界の未来を変えるきっかけになるかもしれない」そんなお話です。本当は、お店でコーヒーを飲んで感じ取ってもらえばいいことを、恥ずかしげもなくバラしています。
-
ONIBUSイベントレポート〜盛りだくさんの10月イベント@福岡、@墨田公園〜
10月、私たちONIBUS COFFEEは2つのイベントへ出店してきました。一つは福岡県にて行われたコーヒーフェス『PARK×COFFEE』、そしてもう一つは東京、墨田公園で行われたイトーキョーバイク20周年を記念した『TOKYOBIKE FES』。 今回の記事は、それらのイベントレポート記事です!
-
デセール食材探訪・那須栗園〜記念すべき初収穫の栗がONIBUS COFFEEへ〜
ただいま自由が丘店で週末限定でご提供しているモンブラン。秋を感じるこの一皿ができるまでには、ある栗農家さんとの出会いがありました。それが「那須栗園」。栃木県那須烏山市にある今年できたばかりの農園です。スタッフ山田がこの出会いのきっかけと、栗園での体験をレポートします。
-
店舗紹介リレー!各店舗の魅力をお伝えします〜八雲店・ロースター編〜
今回の記事は、八雲店・ロースターについての紹介です!中目黒店からのバトンを受け継ぎ、今回は僕が在籍している八雲店を紹介します。 八雲店は2019年にロースター併設の旗艦店としてオープンし、今年の5月に3年目を迎えました。
-
島田農園の『真っ赤なルバーブ』〜深い愛情で育てられた赤い宝石〜
暑さも落ち着き、過ごしやすく秋めいた日々になってきましたね。 そんな秋にピークを迎える食材が『ルバーブ』です!日本でもだいぶ広まってきた「ルバーブ」は欧米では家庭的な食材で特有の酸味と香りを持つ野菜です。 今回のブログでは、ONIBUS COFFEEの焼き菓子でお世話になっている福島県は島田農園の『真っ赤なルバーブ』について、ちょうど今月視察に伺った時のことを交えてパティシエの山中からご紹介します!
-
コーヒーが収穫されてから一杯のカップになるまでの旅路〜From Seed To Cupの過程〜
コーヒーが収穫されてから一杯のカップになるまでの過程をひとつずつ紹介してみました。遥か遠くアフリカや中南米からコーヒーがまるで旅をしているようなそんな記事にしています。スペシャルティコーヒーに大切なFrom Seed To Cupの理解が少しでも深まったら嬉しいです。
-
『コーヒーノキを知る』その②〜生産地におけるテロワールとコーヒーチェリー収穫の話〜
猛暑だった8月もあっという間に終わり、気づけば朝晩涼しく感じる日も増えてきた日々。さてさて、秋といえばコーヒーシーズン突入です。 前回に続き今回のブログ記事は、「コーヒーノキ」についてのお話です。前回はコーヒーノキの最適な生育環境についてのお話しでしたが、今回の内容は、その生育環境がどうコーヒーの味わいに影響を及ぼすのか、また、木に実る”コーヒチェリー”の収穫に関することに、もう少し焦点を当ててみます。
-
『コーヒーノキを知る』その①〜木の生体と生産国から分かる、育成に適した環境〜
私たちにとってすっかり身近な飲料となっているコーヒー。それだけ身近な存在であるコーヒーですが、コーヒー豆のほとんどが、はるか遠い海外からはるばる海を渡って日本にやってきていることに、改めて思いを巡らせてみましょう。今回の記事は『コーヒーノキ』に関するお話しです。
-
ONIBUS10周年プロジェクト〜森の改善を通してコーヒーショップの未来を考える〜
新店舗オープンラッシュの裏側で、もう一つ「ONIBUSらしい10周年企画」として森林改善を行いました。”都市のコーヒーショップ”と”森の改善”という一見交わらないような2つを繋ぐのは、スペシャルティコーヒーを扱う上で大切にしてきた、自然や循環や農への想い、サスティナビリティへの意識です。
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします