Skip to product information
グッズ

BETTER FOOD(ベターフード) VOL.3 / Mota Inc.

Regular price ¥2,948
Sale price ¥2,948 Regular price

食分野におけるサステナビリティの先行事例を紹介する不定期刊行誌〈ベターフード〉。

第三号で、ONIBUS COFFEEがルワンダで取り組んでいる「SOIL PROJECT」を取り上げていただきました。コーヒーだけにとどまらず、私たちの生活に欠かせないフードシステムのより良いあり方を見つめる雑誌です。

配送について

平日12時までのご注文で当日発送!!


※土日は休業となりますので、翌営業日の発送となります

※通常、商品代金が記載された納品書を同封しております。納品書がご不要の場合には、ご注文の際にメモ欄にご記入ください。

※この商品はギフトラッピングは承れません。

【海外への配送について】

※EMSの配送を希望される方へ

コロナウイルス感染拡大など様々な影響で、EMSでは一部の国と地域への配送が停止されています。

また、配送可能地域でもお荷物の到着までに約2か月を要した事例もございます。

お荷物の遅延による注文のキャンセル、または返金は致しかねますので予めご了承ください。

※北米・ヨーロッパ・オーストラリアへ配送を希望される方へ

配送業者をEMSに選択した場合は、DHLに変更し差額のご請求をさせていただきますので、予めご了承ください。

ご不明点などはお気軽にご連絡ください。

※DHLとFEDEXを利用する場合、土日祝日の発送は行っておりません。

休み明けに順次発送致します。

特集は「エシカルフード最前線(バリ島)」。編集部自らバリ島に3週間滞在し、現地のレストランやホテル、農家から村の司祭まで、注目すべき人々へインタビューを行った。風光明媚なビーチから、熱帯特有のエネルギー溢れるジャングルまで、バリ島にどっぷりと浸かりながら現地の熱気を詰め込んだ一冊。より良いフードシステムを創ろうと奮闘するバリの人々のリアルに迫る。

【目次】

⚪︎レス・イズ・モア
バリ島北部、レス村にてバリの伝統料理を提供するダプール・バリ・ムラ。この店に、決まったメニューはない。村で採れた食材、そして漁師から直接買うシーフードが、その日の料理を決める。店のオーナーであり、村の司祭も務めるジェロに話を聞いた。彼が発信するレス村の魅力、そして食と祈りの関係性について。

⚪︎レストランを超える何か
本誌創刊号にて取材した地産地消を実践するレストラン、ロカヴォアが「NXT」として生まれ変わった。屋上菜園、ソーラーパネル、廃棄物リサイクルセンター、キノコ栽培スペース、養蜂、発酵部屋、宿泊施設などなど。それはまさに「レストラン以上の何か」である。ヘッドシェフであるイルケ氏への2ndインタビュー。

⚪︎バリ産スペシャルティコーヒーへの挑戦
バリ島北東部ウリアン村にある「Arca Ulian Coffee」2代目オーナー、イ・ワヤン・アルカ。元バーテンダーの異色経歴を持つ彼は、10年前からコーヒー農家に転身し、バリ産スペシャルティコーヒーの品質向上に情熱を注ぐ。村ごと巻き込みながらより良いコーヒーを栽培する彼の挑戦について。

⚪︎グッドタイムス、ドゥグッド
ビーチクラブとして有名な「Desa Potato Head」は施設内にバー、レストラン、宿泊施設、ナイトクラブなども併設。”Good Times, Do Good.”をコンセプトに、ご機嫌な時間とソーシャルグッドの両立を目指すポテトヘッドのサステナビリティ・ダイレクターとクリエイティブ・カリナリー・ダイレクターに話を聞いた。

⚪︎2030年までにバリ島の米農家の10%をリジェネラティブに
観光客が急増するバリ島ではオーバーツーリズムや乱開発、交通渋滞が社会問題に。美しい自然は消え、農地減少や農家の高齢化も進行。バリ島の主要産業である観光業と農業がより持続可能な道を模索する中、その双方にてリジェネラティブなアプローチを推進するAstungkara Wayのトンギー氏に話を聞いた。

⚪︎持続可能性とは他者を思いやること
バリ島の文化的中心地ウブドの一角に佇むRoom 4 Dessert。アメリカ出身のパティシエ、ウィル・ゴールドファーブが経営する同店では、バリ産のカカオやスパイス、フルーツ、ハーブを活かしたデザートメニューに特化したコース料理を提供する。「持続可能性とは他者を思いやること」と語る彼のビジョンとは?

⚪︎ソイルプロジェクト 土から作るコーヒー
スペシャルティコーヒーの産地として名を広めたアフリカの小国ルワンダ。しかし、現地では肥料不足が農家にとって深刻な課題に。ルワンダ産コーヒーを長年取り扱うオニバスコーヒーは現地でコンポストを作る「ソイル・プロジェクト」を立ち上げた。コーヒーを愛する私たちが未来のためにできることとは?

⚪︎シェフが挑む環境再生型農業
パリ市内からおよそ40km離れた場所に、今注目を集めるレストランがある。オーストラリア出身の2人のシェフが営む「Le Doyenné」だ。彼らは広大な敷地で環境再生型農業を自ら実践し、自然のリズムに寄り添いながら、季節ごとの旬の収穫物を最高の状態で提供している。シェフが目指す新しい食のあり方とは?

⚪︎今ここを感じる パリの地元民に愛されるウェルネスホテル
観光客急増による「オーバーツーリズム」が社会問題となる中、ホスピタリティ業界は旅行者と地元住民をいかに平和的に結びつけることができるのだろうか。パリの地元民にも愛されるウェルネスホテル「Hoy」と併設されたプラントベースレストラン「MESA de HOY」を経営するシャルロット氏に話を聞いた。

⚪︎食べることで、社会を変える
アウトドアウェアで知られるパタゴニアは2012年に食品事業パタゴニア プロビジョンズを開始。創業者イヴォン・シュイナード氏は「我々が本気で地球を守りたいのなら、それを始めるのは食べ物だ」と語り、持続可能なフードシステムへの変革を目指す。同事業について、パタゴニア日本支社の近藤氏に話を伺った。

⚪︎いつか家に帰ることを夢見て
タイにおける児童労働や人身売買、労働搾取に長年取り組むLPN(Labor Protection Network)は、特に同国の水産業における劣悪な労働環境に苦しむ多くの漁師たちを救出してきた。私たちが食べるシーフードの裏側、そしてLPNの活動について、代表のパティマ氏にその取り組みを伺った。

おすすめ商品